ナイトブラの基礎知識

ナイトブラで乳がんのリスクが高まるって本当?科学的根拠はあるの?

ナイトブラ子
ナイトブラ子
博士~、この前友達にナイトブラをすると乳がんになるリスクが高まるなんて言われたんですけど本当なんですか?

博士
博士
そんなことはないですよ。おそらく、ブラの締め付けと乳がんとの関連性が報道されたことによるものだと思います。

確かに、そんなことが報道されたら心配になりますよね…。でも実は、その情報の信憑性は低いとされているんですよね。

そこで今回は、ナイトブラと乳がんとの関連性についての真実の結果をお伝えしていきます。科学的な根拠もしっかりとまとめているので、これを読めば安心して就寝時のバストケアにナイトブラを利用することができますよ。

また、実際に乳がんになるリスクが高まる要因についてもまとめているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

そもそもナイトブラが乳がんのリスクを高めると言われている原因は?

2017年に発表された「ドレス・トゥ・キル:乳がんとブラとの関連(原題:Dressed to Kill: The Link Between Breast Cancer & Bras)」(以下「ドレス・トゥ・キル」)によるものだと思われます。

これは、シドニー・シンガー&ソーマ・グリスメイジャー夫妻によって、アメリカで出版された「乳がんとブラとの関連性」についての書籍です。

日本のテレビ番組でも紹介されたことで一気に知れ渡ることになったのですが、その内容によると「12時間以上のブラの着用で乳がんのリスクが25倍、24時間以上だと125倍にもなる」というものでした。

理由としては、きついブラジャーを付けていることで胸や脇の下周辺のリンパの流れが悪くなり、毒素が蓄積されてしまうことで、がんになりやすい体になってしまうからだそうです。

そのため、ナイトブラを付けることで結果的に1日中バストが締め付けられることを心配した結果、「ナイトブラを付けると乳がんになるの?」といったふうに乳がんとの関連性が言われたのだと推測されます。

【完全否定!】実はブラ・ナイトブラと乳がんを関連づけた情報の信憑性は低かった…

ナイトブラと乳がんを関連づけた情報の信憑性は乏しいと言えます。なぜなら、「ドレス・トゥ・キル」を発表した彼らは、権威のある医者でもなければ、がんの専門家でもないからです。

この「ドレス・トゥ・キル」の発表をうけて、米国立がん研究所や米国がん学会などの多くの団体が、ブラジャーの着用と乳がん発症との関連に科学的な証拠が示されていない点を指摘しています。

加えて、米がん研究センターチームが米医学誌「Cancer Epidemiology, Biomarkers & Prevention」(電子版の2014年9月5日号)にブラジャーと乳がんの関連を完全に否定する本格的な研究結果を発表しています。医学雑誌に載る内容ですから信憑性は高いと言えますよね。

具体的な研究内容としては、最も乳がんになりやすい年代である閉経後の55~74歳の女性1,513人(浸潤性乳管がん454人・浸潤性小葉がん590人・乳がん無し469人)に対して、以下の7つの項目について調査したというものです。

  1. 1日にブラジャーを着用する時間
  2. 1週間にブラジャーを着用する日数
  3. ブラジャーのアンダーワイヤーの有無
  4. ブラジャーのカップサイズ
  5. アンダーバストサイズ
  6. ブラジャーを着け始めた年齢
  7. 人生でのブラジャーの着用パターンの変化

参考:乳がんリスクと関連しないブラジャー装着

その結果によると、乳房の老廃物の排泄がブラジャーによって妨げられるという仮説があることは認めつつも、ブラジャーと乳がんとの間に関連性がないことを証明しました。つまり、安心してブラやナイトブラを着用していけるということになりますね。

博士
博士
では、実際に乳がんになる要因にはどういったものがあるのでしょうか?

乳がんは、11人に1人がかかるとされていて日本人女性が一番なりやすいがんだけに、発症するリスクが高いですよね。

次では乳がんになる7つの要因についてをご紹介していきますね。

乳がんになりやすい人の7つの要因とは?

  • 出産歴がない
  • 閉経後の肥満
  • 飲酒
  • 喫煙
  • 遺伝
  • 糖尿病
  • 良性乳腺疾患

ここでは、乳がんになる7つの要因についてご紹介していきます。乳がんは30代~50代の発症率が高いと言われていますが、世代を問わずリスクがあります。乳がんになるリスクが高いとされている要因を知って、ぜひ今後の対策に役立ててみてくださいね。

1、出産歴がない…

出産経験と乳がんは大いに関連があると言われています。出産経験がない場合、月経に伴うエストロゲンとプロゲステロンの分泌が途切れなく続くことで、乳がんのリスクが高まります。

詳しいことはまだ解明されていませんが、女性ホルモンの1種であるエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌ががんの発生に関係しているようです。

出産を経験することで月経は1年~1年半ほど中断します。月経が中断することで、卵巣からエストロゲンとプロゲステロンの分泌量は減少するため、乳がんのリスクが低くなることになります。

そのため、出産経験がない方だけでなく、初潮が早い方や閉経が遅い方などで、トータルの月経回数が多い方も乳がんのリスクが高いと言えます。

参考:Medical Note

2、閉経後の肥満…

閉経後の肥満は乳がんのリスクを高めるので要注意です。閉経後は、卵巣からエストロゲンとプロゲステロンが作られなくなるのでいっけん、安心かもしれません。

しかし、脂肪細胞にあるアロマターゼという酵素からエストロゲンが作られます。そのため、肥満女性は閉経後にエストロゲンが増加する可能性があります。

特にBMI(肥満指数)が25を超える場合、乳がんのリスクが高まるので、体脂肪のコントロールをすることが大切です。

参考:WOMAN SMARTヘルス

3、飲酒…

飲酒によって乳がんのリスクが高まると言われています。欧米の調査では、アルコール摂取量が1日10g増すごとに、乳がんのリスクが10%高くなるという結果が出ています。

国際的な評価基準と日本人の評価基準との間に若干差がありますが、少なからずリスクが上昇するという1つの研究結果がでているので注意が必要です。

参考:がんプラス

4、喫煙…

喫煙は乳がんのリスクが高まるといった研究結果が出ています。非喫煙者と喫煙者の乳がんの発症率を比べたところ、喫煙者は非喫煙者の1.9倍の差があることが判明しました。また、閉経前の喫煙女性は、非喫煙者と比べての3.9倍リスクが高いことがわかりました。

それでなくても、たばこには多くの発がん性物質が含まれていますし、バストの成長を妨げる要因ともされています。そのため、受動喫煙にも注意を払うようにしてくださいね。

参考:喫煙・受動喫煙と乳がん発生率との関係について

5、遺伝…

遺伝も乳がんに関係していて、一親等の乳がんや卵巣癌の家族歴、家系内に複数の乳がん・卵巣がん患者の存在、家系内の男性の乳がんがあると発症するリスクが高まります。

つまり、祖母・母・姉妹・おばなどの血縁者が乳がんにかかった人は、遺伝的に乳がんになりやすいと言うことになります。

遺伝的な乳がん患者の割合は、乳がん患者の約7〜10%です。なかでも、多くの割合を占めているのが「遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)」と呼ばれるもので、この遺伝性乳がん卵巣がん症候群は加齢とともに高まると言われています。

参考:nyugan.jp

6、糖尿病…

糖尿病は高インスリン血症,高血糖により乳がんの発症リスクを増加させる可能性があります。

糖尿病とはインスリンが十分に働かないことで起こる血糖が増えてしまう病気です。ちなみに、肥満を放置していると糖尿病になりやすくなるので食生活には気をつけるようにしましょう。

日本人を対象にした研究では、糖尿病が必ずしも乳がんの発症リスクを高めるとの結果は見られませんでしたが、最近の研究結果から判断して、糖尿病が乳がんのリスクを増加させることは確実とされています。

参考:乳癌検診ガイドライン糖尿病ネットワーク

7、良性乳腺疾患…

良性乳腺疾患も乳がんのリスクを高めると言われています。良性乳腺疾患とは、乳房に発生する良性疾患の総称で、乳腺線維腺腫や葉状腺腫、乳管内乳頭腫などが該当します。これらは、乳腺の痛み・乳頭からの分泌物・しこりなどがみられることがあります。

こちらに関しても海外での研究結果が多く、日本人に当てはまるかは定かではありません。ただ、良性乳腺疾患と乳がんには関連性があり、乳がん発症のリスクが高いことは確かだとされています。

参考:乳癌検診ガイドライン

ナイトブラと乳がんに関することでよくある質問に回答します!

ここでは、ナイトブラと乳がんに関することでよくある質問に回答していきます。以下を参考に、疑問や不安を少しでも解消してもらえたら幸いです。

Q1、ナイトブラを着用すると乳がんになるリスクが高まるのは本当ですか?

いいえ。理由はナイトブラと乳がんの関連性についての情報は乏しいからです。

実際にこの情報を発表したシドニー・シンガー&ソーマ・グリスメイジャー夫妻は、医者でもなければ、がんの専門家でもなんでもありません。

米がん研究センターの研究結果によると、ブラジャーと乳がんとの関連性は確認できませんでした。以上のことから、安心してナイトブラを就寝時のバストケアとして利用することができますよ。

Q2、ナイトブラで乳がんの予防はできますか?

ナイトブラの着用と乳がんの予防は関係がありません。ナイトブラはあくまでも、就寝時のバストを安定させて、バストの型崩れを防いでくれるものです。

乳がん予防には定期的な乳がん検診やレディースドックを受けることが望ましいです。早期発見によって乳房を温存することも不可能ではないからです。そのため、できるだけ検診を定期的に行うようにしてくださいね。

乳がんの予防にはなりませんが、ナイトブラを付けることでバストに余計な負担をかけずに済みますし、睡眠の質の向上にもつながるので就寝時のバストケアにはおすすめですよ。

Q3、乳がん手術や治療の後はブラをしなくても大丈夫?

乳がん手術や治療後でも、きちんとブラを着用することをおすすめします。手術や治療によってどうしてもバストのバランスが崩れてしまいますが、ブラを付けることでバストのバランスを整えることができるからです。また、ブラを付けることで、衝撃からバストを守ることもできますよ。

Q4、乳がん治療の後にナイトブラを着用しても大丈夫?

不快感がなければナイトブラを着用しても問題ないと思いますが、できれば乳がん専用のブラの着用をおすすめします。

術後は、ちょっとした刺激でも不快に感じることが多いからです。乳がん専用のブラは術後の胸に配慮して作られているので、術後はもちろん普段使いでも、安心して利用することができますよ。

Q5、乳がん手術後はどんなブラを付けたらいいの?

乳がんの手術や放射線治療の後は、前開きのソフトタイプのノンワイヤーブラがおすすめです。

ワイヤー入りブラでは、胸を痛めたりむくみの原因になってしまいます。また、術後は背中に手が回しにくくなるので、前開きタイプの方が使い勝手が良いですよ。

術後2ヵ月くらいまでは痛みを感じやすいので、ソフトブラジャーで優しくバストケアしてあげてくださいね。

参考:国立がん研究センター中央病院

まとめ

ナイトブラで乳がんのリスクが高まるって本当?科学的根拠はあるの?のまとめ
  • ナイトブラと乳がんの関連性の信憑性は低い
  • 「出産歴がない」「閉経後の肥満」「飲酒」「喫煙」「遺伝」「糖尿病」「良性乳腺疾患」は乳がんになる原因とされている
  • 乳がんの早期発見のためにも定期的な検診を行う
  • 乳がん手術・治療後は、乳がん専用ブラがおすすめ

今回は、ナイトブラで乳がんのリスクが高まるって本当?科学的根拠はあるの?をご紹介しましたがいかがでしたか?

言われているナイトブラと乳がんとの関連性は低いということがわかりましたね。むしろ、ナイトブラは就寝時のバストを優しく支えて、睡眠の質を向上させてくれますよ。

この記事を参考に、あなたが安心してナイトブラでバストケアしていただけたら幸いです。